「顎関節症」、特別な病気ではありません。
老若男女、誰でもなります。
それはどうしてでしょう?
* 人間の骨組の中で、骨と骨が直接擦れ合うところは「歯」だけです。
* 下顎の骨は、耳の穴の前で側頭骨とぶら下がるようにつながって、顎関節をつくります。
この二つの中に、顎関節症に誰もがなるであろう条件があります。
どんなに噛み合わせや歯並びを整えても、噛みやすい側で片噛みをしていては、
そちら側だけより摩耗して歯の高さを減らし、圧力のかかり方も悪くなり、
やがては、歯並びまでかわります。(虫歯もできやすく、詰め物が取れやすくなります。)
下顎は筋やじん帯によってぶら下がっていますので、
片噛みや利き手・利き足にたよる動作や姿勢によるアンバランス、
骨折や捻挫などによる骨格的アンバランスによって、
筋やじん帯の緊張状態に偏りが生じます。
このようなことを多く含んでいますので、
「顎関節症」は、歯科や口腔外科だけでは
なかなか良くならないのが現状なのです。
こんな症状の方が
2025年 1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
2025年 2月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |