たてべ治療室 院長 建部 芳仁です。

私がカイロプラクティックのシオカワスクールに入学したのが1985年。

当時、友人などにカイロプラクティックを説明しても圧倒的に

カイロプラクティックを知らない人が多かったです。

今では、街中でも、インターネットでもカイロプラクティックを多く目にします。

でも当院利用者さまからは、

「どこがよいのか?」「何に良いのか?」分からないと耳にします。

カイロプラクティックで「ポキポキ」すると、痛いと思い込んでいませんか?

骨を矯正してダイレクトに神経にアプローチしますので「ポキポキ」音はしますが、

矯正方向をきちんと出して、正しく行えば痛みはありません。

本物志向の私が行なうカイロプラクティックは、ストレートカイロプラクティックと

言われる本場アメリカのカイロプラクティックです。

ソフトなものが良いように言われる昨今ですが、

正しく行われることこそが大切です。

施術ポイントは「原因」

あなたがつらいのは、症状です。

原因で苦しむことはありません。

例えば、インフルエンザに罹ったとしましょう。

つらいのは、高熱とせきや鼻づまりそして節々の痛みなどインフルエンザウイルスで苦しむことはありません。

でも、インフルエンザと分かっていて、解熱剤や咳止めを出されたらあなたは「違うでしょ!」と思いますね!

たてべ治療室では、カイロプラクティックとERTでその原因に施術します。

足が痛むのに、腰や首を施術したり、頭が痛むのに、首や骨盤を施術したら「?」となるかもしれませんが、そこに原因があるのならば、その部位を施術しなければ改善はありません。

カイロプラクティックの本場アメリカでは、健康な人をより健康にするまたは病気などに罹らないために、予防としてカイロプラクティックが取り入れられています。

原因に対して施術をすることが、大切なことなのです。

アメリカのあるカイロプラクティック大学の創設者はこう言っています。

『症状や痛みにとらわれてはいけない、それは日々移り変わって行く天気をいちいち気にするようなもの。天気に良いも悪いもない』と。

それは、2つの流れを回復させ良くすること。

*神経の流れを回復させ良くする。
*エネルギーの流れを回復させ良くする。

そのために、2つの方法を取り入れています。
1、カイロプラクティック(神経の流れ)
2、ERT(エネルギーの流れ)
(血液の流れは、1と2に後から付いてきます。)

この流れを改善させると、あなたの痛みやしびれはもちろん、こんな症状も改善するんだと驚かれることでしょう!

利用者さまの感想

カイロプラクティックとERTを併用されている  21歳  女性   サービス業(接客)

IMGP0313 山田すみれさん.jpg

腰が痛くなり、父の紹介でこちらにお世話になっています。

病院では、痛み止めとシップだけで様子を見て良くならなかったら手術と言われていました。しかしたてべ治療室にかよってからは、痛くて座れないほどだった腰痛が、仕事できるまでになりました。

この腰痛がきっかけで、アトピーや体の色々な悩みを「ERT」で治療していただいたりして、どんどん自分が元気になっていってる感じがします。

あなたが治療院を選ぶ基準は何ですか?

多くの人がどこへ行ったらよいのか分からないと答えられます。

あなたも、どこへ行ったらよいのか分からないですか?

病院も何科を受診したらよいのか分からないと言われる人もいます。

カイロプラクティックがよいのか。

整体がよいのか

はたまた鍼灸なのか、接骨院なのか、迷ってしまうのは当然です。

今までどこへ通っていたのかをお聞きしますと、

  • 家から近いところ
  • 近所の人が勧めるところ
  • 職場から近いところ
  • 知人の通っているところ
  • 紹介されたので通っている というお答えでした。

選ばれる基準は、知らずのうちに利便性と不安解消になっているようです。

自分に合った治療家と巡り合うために、選ぶ基準を持ちましょう。

第一に、『今の自分を知ること』

ご自分の身体や心がどんな状態なのか、見つめ把握しましょう。

近況なども含めてください。

次に、『良くなった自分を描くこと』

痛みをなくしたい、癒されたいだけではなく、良くなったら、こんなことがしたいとか、あそこへ行きたいとか、より具体的にビジュアルもつけて描きましょう。

例えば、

*この腰の痛みが取れたら、ランニングを始めて来年のホノルルマラソンに出場しよう!

*顎関節症がよくなって大きな口を開けられるようになったら、お寿司をかみ切らずに丸ごと食べたい! など

いろんな治療院のホームページを見ていると、あなたの気持ちが急いてきませんか?

あなたが納得するものでなければなりません。

どこでも同じではありません。

格差が非常に大きいということを念頭に置いてください。

治療は、「技術」ですので、経験がとても大切です。

業界歴32年の私が、治療院のホームページを見るポイントは、” プロフィール(経歴) ” です。

そこにはその先生の「人となり」を窺うことができましょう。

出身校(修業年限は、最低2年)や独立までの修行先と期間(石の上にも3年)を明記していること。

どこで、誰に教わったのか、修行を積んだのかはとても大切です。

 それと、資格に注目してください。

資格とは、国家資格です。

柔道整復師、鍼師・灸師、按摩マッサージ指圧師は国家資格です。

他の整体などに資格制度はありません。

いろいろなことを勉強されている先生も多くいらっしゃいますが、どこで、どれくらいの時間履修されたのか分かるとよりよいです。

私は、按摩マッサージ指圧師の国家資格を取得しています。

専門学校は、カリキュラムや履修単位などを公表しているのが一般的です。

あなたが気になっている治療院の先生が、〇〇協会認定、〇〇会公認、〇〇受講などを掲げていらしたら、認定や公認している団体を検索確認してください。 

たてべ治療室のご案内

新料金.jpg

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
045-972-0667

担当:建部

受付時間:9:00~19:30

お問合せはこちら

お電話でのお問合せ・相談予約

045-972-0667

<受付時間>
9:00~19:30

お問合せフォームからは24時間受付してます。ご気軽にご連絡ください。

ごあいさつ

院長アップ加工.jpg

院長の建部芳仁です。
 親切・丁寧な対応説明をモットーとしております。何でもご相談ください。

たてべ治療室

住所

〒227-00043
神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-23-13
アベニュー藤が丘201

営業時間

9:00~19:30

定休日

水曜日

 営業日 カレンダー

2025年  1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
             
2025年  2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
             

エキテン口コミ